西成区広報紙 にしなり我が町 令和7年(2025年)4月号 ナンバー347 西成区制100周年記念式典を実施します! 西成区は、大正14(1925)年4月の誕生から100年をむかえました。 この大きな節目をみなさまとともに祝い、未来の西成区への出発点とするため、さまざまな記念事業を実施します。 区広報紙、区ホームページで記念事業を続々とお知らせしてまいります。お楽しみに! 西成区の空に昇る日の出(西成区役所より撮影) 西成区制100周年記念式典 記念事業の第1弾として、「西成区制100周年記念式典」を開催します。西成区制100周年記念アンバサダーの赤井英和さんによるトークショー、区内中学校吹奏楽部による演奏などもりだくさん。この記念式典に、西成区にお住まいの方を招待させていただきます。 日時:令和7年6月1日(日)13時30分開場、14時開演、16時30分閉会予定 場所:西成区民センター ホール(大阪市西成区岸里1-1-50) 主な内容 第1部 大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏による市歌斉唱西成区制100周年記念アンバサダー赤井英和さんによるトークショー 第2部 今宮中学校吹奏楽部・玉出中学校吹奏楽部・天下茶屋中学校吹奏楽部 による演奏 募集人数:150人程度(2人1組または1人で応募)※応募多数の場合は抽選 応募要件:西成区内在住・在勤・在学のいずれかに該当する方 応募方法 次のいずれかの方法でお申し込みください ア.往復はがきによる申込み(4月30日(水)必着) ①代表者の住所(在勤・在学の方は、お勤め先名・学校名と所在地) ②氏名(ふりがな) ③電話番号 ④参加人数(2人まで) ⑤車いすでの来場など、配慮が必要な場合はその旨 ⑥返信用はがきのおもて面に代表者の郵便番号・住所・氏名(抽選結果を記載して返送しますので、裏面には何も記入しないでください)※消せるボールペンで記入しないでください。 イ.大阪市行政オンラインシステムによる申込み(4月30日(水)17時30分まで) ※内容は、ア.往復はがきによる申込み①~⑤と同じ 右記の二次元コードからお申し込みください。申込完了後に、申込完了メールが届きます。2名でお申し込みの場合、住所・氏名・電話番号は代表者のものを記入してください。 ※申込みはア・イのいずれかの方法で一人につき1回有効です。 ※お申し込みいただいた個人情報は、当該イベント事務以外には一切使用しません。 ※抽選結果は公表しませんが、応募者全員にお知らせします。大阪市行政オンラインシステムは 申込時に登録されているメールアドレスあてに通知します(5月上旬予定)。 今後実施する100周年記念事業の一部をご紹介 11月頃 100周年記念子ども向け体験型イベント 12月頃 100周年記念ロビーコンサート 4月13日(日)いよいよ、大阪・関西万博が開幕!! 大阪府内のだんじり・やぐら・太鼓台等が大集合! 西成区から「だいがく」が登場! 日 時 5月9日(金)、10日(土) 場 所 大阪・関西万博会場内EXPOアリーナ(屋外) 問合せ 総務課 7階 72 番窓口 電話06-6659-9683 万博来場をサポートします 電子チケットの購入や予約などの手続きを対面で支援する「万博来場サポ ートデスク」を開設します。詳しくはホームページをご覧ください。 日時 4月28日~5月11日(10時~17時)  場所 西成区役所1階 区民ロビー  問合せ 大阪府・大阪市万博お問合せセンター 電話06-7632-6821(平日9時~17時30分) 施設のご案内  トレーニング場には、筋力トレーニングマシンとランニングマシン等の有酸素系マシンがございます。屋内プールには25M×8コースの大型プールに幼児用プール、ジャグジーがございます。4月19日(土)には卓球、バドミントンの一般開放を実施いたします。 問合せ 西成スポーツセンター・屋内プール 電話06-4398-1603 お知らせ 介護保険料決定通知書を送付します  介護保険の第1号被保険者の方(市内在住の65歳以上の方)で、口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)には、介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。  年金から納付いただいている方(特別徴収の方)には、保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 問合せ 保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 人情マガジンにしなりVol.30を発行します!  西成の魅力を発信するタウン誌を今年も発行します。4月上旬から、西成区役所、西成区民センター、西成区内主要駅構内などに配架します。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 犬や猫を愛する皆さんへ 4月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です  世の中は動物の好きな人ばかりではありません。動物が命あるものであることにかんがみ、人と動物の共生に配慮し、次のことを守って、他人に迷惑をかけないよう適正飼養に努めましょう。 ●トイレトレーニングをしましょう。 ●鳴き声を防止しましょう。 ●無責任な放し飼いはやめましょう。 ●不妊・去勢手術をしましょう。 ●愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ●犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定  令和7年4月分からの手当月額が次のとおり改定されました。 令和7年4月から ①児童扶養手当  児童1人   全部支給 46,690円   一部支給 46,680円~11,010円  児童2人目以降の加算額   全部支給 11,030円   一部支給 11,020円~5,520円 ②特別児童扶養手当  1級 56,800円  2級 37,830円 ③特別障がい者手当 29,590円 ④障がい児福祉手当 16,100円 ⑤経過的福祉手当 16,100円 問合せ ①② 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824     ③④⑤保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 あなたが抱えている生活の不安や心配をお聞かせください! ひとりで悩まずご相談ください! 生活自立相談支援窓口「はぎさぽーと」 ●住むところがない、家賃が払えない… ●仕事が見つからない… ●家族のことで悩んでいる… ●社会に出るのがこわい…など  あなたのその悩み、「はぎさぽーと」と一緒に解決しましょう!  相談は無料、秘密は厳守します。  おひとりで抱え込まず、まずは話してみませんか? 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体)     6階64番窓口 電話06-6115-8070 5月1日~7日は憲法週間です  毎年5月3日(憲法記念日)を含む5月1日~7日は、「基本的人権の尊重」をはじめとする日本国憲法の意義や精神を再確認する目的で、「憲法週間」とされています。西成区役所では、区役所周辺に「のぼり」を立てて啓発します。この機会に「人権」について考えてみませんか。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 カラスの被害にあわないために  カラスは春先に高い木の枝などに巣を作り、5月から6月頃にヒナを育てます。この時期は次のことに気をつけて、被害にあわないようにしましょう。 ○巣に近づくと、大きな声で鳴いて威嚇してくることがありますが、あわてずにその場から離れましょう。 ○地面に落下してしまったヒナに近づくとヒナを見守っている親ガラスに威嚇されることがありますので、ヒナには近づかないようにしましょう。 ○生ごみは決まった時間、決まった場所に出しましょう。また、カラスは目で食べ物を探しているため、生ごみを出すときは水分を十分に切って新聞紙などできちんと包み、ごみ袋の外側から見えないようにしましょう。  迷惑だからといって、カラスを捕まえることや、卵やヒナを捕ることは禁止されています。被害が収まらない場合は、捕獲許可について動物愛護相談室(電話06-6978-7710)にご相談ください。なお、許可申請および捕獲については、その場所の所有者等に実施していただくこととなります。 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 花と緑の相談 無料 申込不要  お花や園芸など、花と緑のさまざまなご質問に相談員がお答えします。 日時 4月11日(金)、5月9日(金)    14時~15時30分 場所 西成区役所1階 区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 国民健康保険・後期高齢者医療のお知らせ ①令和7年度(令和7年4月~令和8年3月)の保険料 〇国民健康保険 ・保険料の決定時期  6月に決定し、6月中旬に世帯主の方へ「国民健康保険料決定通知書」を送付します。 ・支払方法 ◎口座振替や納付書などでお支払い(普通徴収)の世帯  1年間分の保険料を6月から翌年3月までの10回で納付していただきます。4月、5月は新年度の保険料の納付はありません。 ◎年金からお支払い(特別徴収)の世帯  1年間分の保険料を年6回の年金支払月にお支払いいただきます。 ・保険料の納付相談  6月中旬以降は窓口が大変混雑し、相当な待ち時間が発生します。  新年度の保険料は、6月2日(月)から相談できますので、6月になりましたらお早めにお問い合わせください。 ・視覚障がいのある世帯主の方へ  決定通知書の主な内容を点字文書にして同封することができます。ご希望の方は電話でお申し込みください。 〇後期高齢者医療 ・保険料の決定時期  7月に決定し、7月中旬にご本人へ「後期高齢者医療保険料決定通知書」を送付します。 ・支払方法 ◎口座振替や納付書などでお支払い(普通徴収)の方  1年間分の保険料を7月から翌年3月までの9回で納付していただきます。4月~6月は新年度の保険料の納付はありません。 ◎年金からお支払い(特別徴収)の方  1年間分の保険料を年6回の年金支払月にお支払いいただきます。 ②国民健康保険料・後期高齢者医療保険料のための所得申告書をご提出ください  所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられません(国民健康保険は世帯全員の所得が判明する必要があります。後期高齢者医療は本人と世帯主の収入が判明する必要があります)。税の申告が不要な場合でも、所得の申告を行う必要があります。  所得がないなど市・府民税の申告の必要のない方で、「国民健康保険料のための所得申告書」または「後期高齢者医療保険料のための所得申告書」が届いている方は、お早めに提出をお願いします。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんへ 各種保健事業を実施しています 後期高齢者医療健康診査  生活習慣病や加齢に伴う心身の衰え(フレイル)等のチェックをします。4月下旬以降に「健康診査受診券」を送付します(年度途中に75歳になる方には、誕生日の翌月に送付します)。受診の際は受診券と保険証等(保険証、マイナ保険証または資格確認書)を忘れずにお持ちください。 後期高齢者医療歯科健康診査  歯や歯肉の状態だけでなく、お口の機能を含めてチェックをします。4月下旬以降に「歯科健康診査のお知らせ」を送付します(年度途中に75歳になる方には、誕生日の翌月に送付します)。受診の際は、保険証等(保険証、マイナ保険証または資格確認書)を忘れずにお持ちください(受診券はありません)。 ※病院・診療所に6か月以上継続して入院中の方、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、障がい者支援施設などの施設に入所・入居している方は健康診査・歯科健康診査の対象外です。 人間ドック費用の一部助成(年度中1回 上限26,000円)  人間ドックを受診したときの費用の一部を助成します。いったん費用を全額負担いただいた後、保険年金担当(6階61番窓口)に申請してください。 【申請に必要なもの】 受診した人間ドックの領収書、検査結果通知書一式(コピー可)、保険証等(保険証、マイナ保険証または資格確認書)、口座情報の分かるもの、申請書(申請時にお渡しします) ※申請者以外の口座に振り込む場合で、申請者がご自身で記入されない場合は、申請者の印鑑が必要です。 ※検査結果通知書の写しの提出に応じられない場合は、提出先の窓口にお申し出ください。 問合せ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話06-4790-2031 食品ロス削減の取組「フードドライブ」を実施します  ご家庭で余っている食品をぜひご提供ください。子ども服・ベビー服の展示提供も行います。無料 日時 4月22日(火)14時~15時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 提供方法 当日会場へ直接持ち込み 問合せ 南部環境事業センター(大阪市西成区南津守5-5-26) 電話06-6661-5450(月~土曜日 8時~16時30分) 募集 「西成大そうじ」参加者募集!  みんなで一斉に区内全域の大そうじ!できる範囲で清掃活動に取り組みましょう。 ご参加いただける方へ ●お近くの公園や広場、歩道など、公共スペースを清掃してください。 ●清掃は、手掃き・手拾い程度で結構です(清掃用具は各自でご用意ください)。 ●集まったごみは各自で持ち帰り、処理してください。 日時 5月25日(日)8時~10時 ※当日実施できない場合は、各自で日程を設定し実施してください。 参加記念品 ごみ袋 ※なくなり次第配布終了。西成大そうじでの使用を指定するものではありません。 申込み 応募用紙に必要事項を記入し、送付・ファックス・メールにてお申し込みください。応募用紙は区役所に設置している他、ホームページにてダウンロードすることができます。 申込先・問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6652-8461     メール tx0002@city.osaka.lg.jp 2025年度西成少年少女合唱団 新入団員募集のお知らせ  音楽を通じて、心温まる時間を一緒に過ごしましょう。区民まつり等のイベント出演や、定期演奏会を開催しています。 日時 毎週土曜日の午後(合唱とリコーダーの練習) 活動場所 区民センター2階 会議室 対象 小学生から高校生まで 定員 30名(先着順) 申込方法 電話または区民センター1階窓口にて 費用 団費:10,000円/年間    保護者会費:3,000円 申込み・問合せ 区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 西成区の小中学校で活躍するサポーター(有償ボランティア)を募集しています  西成区では、小学校低学年の児童が学習に集中できるようサポートをする「区低学年サポーター」と小中学校で外国から日本にきた子どもが学校に慣れるようサポートをする「帰国・来日等のこどものコミュニケーションサポーター」を募集しています。  区低学年サポーターは、西成区の子どもたちのために活動したい方や、教員や保育士をめざして勉強中の学生の方などが対象です。  また、帰国・来日等のこどものコミュニケーションサポーターは、日本語以外を母国語とする子どもの支援に興味がある方、特に中国語を話せる方を歓迎しています。  活動内容や登録方法など、詳しくはホームページをご確認ください。皆さまのご応募をお待ちしております。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 各種健診のお知らせ 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 300円 対象 40歳以上の方 日時 4月30日(水)、5月12日(月)13時30分~14時50分    5月4日(日・祝)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料(※たんの検査 400円) 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 日時 4月30日(水)13時30分~14時50分    5月4日(日・祝)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 乳がん検診 マンモグラフィ検査 1,500円 要予約 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 日時 5月12日(月)13時30分~14時50分 受付場所 西成区役所2階 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 対象 18歳以上の方 日時 5月12日(月)13時30分~14時50分 受付場所 西成区役所2階 歯科相談 予約不要 無料 対象 年齢は問いません 日時 4月30日(水)、5月12日(月)13時30分~15時 受付場所 西成区役所2階 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時~12時、13時~15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診については 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 各種がん検診・結核健診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●市内在住の方に限ります。 ●行政相談以外の相談時間は、1組あたり30分以内です(相談後に弁護士等が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます)。 区役所での法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 ①4月4日(金)    ②4月15日(火)    ③5月20日(火)    13時~17時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 各16組 申込み 予約電話 電話050-1808-6070(AI電話による自動受付) 申込期間(4月4日開催)  ①3月28日(金)12時~4月3日(木)17時 申込期間(4月15日、5月20日開催)  ②4月8日(火)12時~15日(火)10時  ③5月13日(火)12時~5月20日(火)10時 電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため同一・同種の案件について、繰り返し法律相談をご利用になることはお控えください。 問合せ 【申込み・確認・キャンセル】電話050-1808-6070     (その他のお問い合わせについては西成区役所総務課電話06-6659-9683まで) ナイター法律相談 要ネット予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 5月27日(火)18時30分~21時 場所 北区民センター 定員 32組 申込み 行政オンラインシステムで予約してください。     オンライン予約を行うには大阪市行政オンラインシステムの新規登録が必要です。     オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18時受付終了)。 申込期間 4月10日(木)12時~5月26日(月)17時 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 日曜法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 4月27日(日)13時~17時 場所 西区役所・平野区役所 定員 各16組 申込み 4月18日(金)12時~27日(日)10時 予約電話 電話050-1808-6070(AI電話による自動受付) 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 行政相談 要電話予約 国の仕事に関する相談に行政相談委員がお応えします。 日時 随時(受付時に希望日時をお聞きし、相談日を決めます) 場所 西成区役所7階 相談室 受付 平日(祝日除く)9時~17時30分 申込み・問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 不動産相談 要電話予約 不動産全般に関する相談に専門家がお応えします。 日時 4月18日(金)13時~15時 場所 西成区役所7階 相談室 定員 4組 受付 4月1日(火)~16日(水) 申込み・問合せ 9時~17時(土・日・祝除く) 電話06-6636-2103         当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 移動図書館まちかど号巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)4月1日(火)、5月13日(火)10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)4月10日(木)13時~14時 安全安心 春の全国交通安全運動 4月6日(日)~15日(火)  交通ルールを守り自転車を安全に利用する、飲酒運転を根絶するなど、みんなで交通マナーを高め、交通事故をなくしましょう。 『春の全国交通安全運動 西成区民大会』 日時 4月7日(月)13時30分~14時30分(受付 13時~) 場所 西成区民センター ホール 主催 「交通事故をなくす運動」西成区推進本部・西成警察署・西成交通安全協会 内容 『交通安全マジックショー』    大阪府警察交通安全教育班による    『交通安全教室』 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成警察署 新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます ~保護者の方へ~ お子さんに「防犯ブザー」を持たせましょう  犯人は「大きな音」を出されることを嫌います。  防犯ブザーは「すぐに使えて見えやすい」ところにつけるようにしてください。  お子さんには、「こわい」と感じたときは、防犯ブザーを鳴らしながら不審者から走って逃げるように教えておくことも大切です。  登下校だけでなく、習い事や遊びに出かけるときにも、防犯ブザーを持たせるようにしてください。 お子さんが普段通る道や遊ぶ場所を確認しましょう  通学路や普段遊ぶ場所などをお子さんと一緒に確認し、人通りが少ない道や、周りから見えにくい場所は「危ない」ことをお子さんに教え、「ひとりで遊ばない」ことや、ひとりのときには「寄り道をせずまっすぐ帰る」ことを約束するなどしてください。  また、何かあったときに、逃げられる場所(交番、コンビニ、こども110番の家など)を見つけておきましょう。 安まちアプリを登録しましょう  登録した地域の「子ども被害情報」や、その他の犯罪発生情報等をいち早くお知らせしています。 問合せ 西成警察署 防犯保安係 電話06-6648-1234 西成区防災協力事業所への登録を お願いします ●西成区防災協力事業所登録制度とは  事業所が平常時から防災訓練等への参加などを通じて地域との交流を深めるとともに、災害発生時には、それぞれができる範囲で防災活動に協力し、被害の軽減や地域生活の早期復旧のため、貢献していただく制度です。 ●対象となる事業所の範囲  区内に店舗(本店、支店を含む)、工場、営業所、事務所を有する事業所および活動拠点を置く団体(NPO法人、ボランティア団体を含む)で、法人格の有無は問いません。 ※詳細な情報や登録申請用紙のダウンロードは、ホームページをご覧ください。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成消防署 4月は新生活の季節です  入学、就職、転勤、異動など新しい環境での防災対策は万全ですか? 1.室内の地震対策  家具の転倒によるケガが多く発生しています。  家具の転倒を防ぐために、金具や突っ張り棒で壁や天井と固定しましょう。 2.避難場所の確認  いざ災害が起きた際の避難経路、避難場所を再度把握しておきましょう。  今年度も西成区の安全・安心をめざしていきましょう! 問合せ 西成消防署 電話06-6653-0119(内線234) みんなでつくろう安全・安心まちづくり ~地域の輪 みんなで守ろう 子どもの未来~  小学生になると子どもたちだけで行動することが増え、犯罪等に巻き込まれる危険性が増えます。  そのようなことを踏まえ、区役所と警察署では小学生たちに「5つのやくそくをまもろう!」というテーマで、防犯教室を開催しています。  子どもたちが犯罪に巻き込まれないために、地域の皆さんにも覚えていただき、子どもたちの安全を守りましょう。 5つのやくそく ●一人で遊びません ●知らない人にはついていきません ●連れていかれそうになったら、大声をだしてにげます ●誰とどこで遊ぶか、いつ帰るかを、おうちの人に言ってから出かけます ●友だちが連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734     西成警察署 生活安全課 電話06-6648-1234 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金のご案内 第十二回特別弔慰金  戦後80年にあたり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に第十二回特別弔慰金が支給されることが決定しました。  特別弔慰金の支給には請求が必要です。申請手続きなど、詳しくは区ホームページをご確認いただくか、市民協働課までお問い合わせください。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 レッドハリケーンズ大阪をみんなで応援しよう! 無料  西成区役所と連携協定を締結しているラグビーチーム、レッドハリケーンズ大阪が公式戦に皆さんをご招待!大阪ダービーでレッドハリケーンズ大阪を応援しよう! 日時 4月12日(土)12時キックオフ(10時30分開場) 場所 ヤンマースタジアム長居 対戦 花園近鉄ライナーズ 席種 赤壁シート(自由席) 対象 西成区内在住、在勤、在学の方 お1人5枚まで申込み可 費用 無料(コンビニ支払い、紙チケットの発券は手数料がかかります)。 申込み 二次元コードから会員登録のうえ発券してください。試合直前まで申込み可能です。 招待券問い合わせ窓口 電話06-6123-8329(10時~17時 ※土・日・祝除く) 施設からのお知らせ 西成区民センター 大阪市西成区岸里1-1-50 電話06-6651-1131 ●懐かしい歌をみんなで歌おう  ~ピアノ伴奏に合わせ、みんなで一緒に歌いましょう~ 日時 4月14日(月)・21日(月)、5月12日(月)・19日(月)、6月2日(月)・16日(月)    10時45分~12時15分 場所 西成区民センター1階 ホール 定員 100名(先着順) 費用 600円/1回 ※初回受講時に別途、登録料500円をお支払いください。 ※無料見学はできません。受講料が必要です。 持ち物 筆記具 申込み 当日会場にて 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話06-6658-4528 ●ブックスタート 無料  あかちゃんと、初めての絵本の時間を楽しみましょう 日時 4月19日(土)11時~11時30分 対象 3か月健診の対象となる乳児と保護者 締切 4月18日(金)(先着順) 申込み 電話または来館にて 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●おたのしみ会(土曜日) 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 日時 4月5日・12日・19日・26日    15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 幼児・児童 定員 いずれも各回5組(先着順) 締切 いずれも開催日前日の12時まで 申込み 電話または来館にて ●令和7年度子ども読書の日記念事業  るんるん絵本のひろば 無料  読み聞かせサークル「るんるん」による絵本の読み聞かせなど、楽しいおはなしがいっぱいの催しです。 日時 4月26日(土)11時~11時45分 場所 西成区民センター会議室2-1 対象 幼児・児童 定員 30名(先着順) 申込み 当日会場にて 各種証明書のコンビニ交付サービスを実施しています ~マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニ交付がお得で便利~  時間は6時30分から23時。土・日・祝日もお取りいただけます。 問合せ 窓口サービス課(住民情報)1階11番窓口 電話06-6659-9963 区長就任挨拶 西成区長 稲嶺 一夫  このたび西成区長に就任いたしました稲嶺 一夫 です。  令和7年4月、西成区は区制100周年を迎え、未来への新たなスタートラインに立ちました。  西成区制100周年を記念して実施するさまざまな取組みを通じて、西成区の魅力を内外に発信してまいります。また、「西成が変われば大阪が変わる」という考えの下、西成区の課題解決を大阪市全体の発展につなげていくことを目的とした西成特区構想を継続し、西成区のめざす将来像「笑顔のあふれるまち にしなり」に向けて、力強く取り組んでまいります。  この記念すべき年にいただきました区民の皆様とのご縁を大切にし、未来の西成区に向けて共に歩んでまいりたいと思いますので、区民の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。 令和7年度 西成区運営方針 「すべてはこどもたちのために」  西成区は、若い人や子育て世帯を呼び込み、活力あるまちをつくるため、3本柱で施策をすすめます。 1 子どもの夢がひろがるまち  すべての子どもが学び、健やかに成長することができるまちをつくります 主な事業 「西成区こども生活・まなびサポート事業 1億4585万円」      「発展型学習支援事業 2328万円」など 2 人と人がつながりにぎわうまち  多くの人が魅力を感じ、ずっと住みたい、行ってみたいと感じるまちをつくります 主な事業 「西成区文化観光振興事業 826万円」      「西成区版サービスハブ構築・運営事業 3821万円」など 3 みんなが安心して暮らせるまち  大規模地震などの自然災害への備え、多様化する犯罪への対応に向けた体制をつくり、安心して暮らせるまちをつくります 主な事業 「あいりん地域環境整備事業 1億412万円」      「地域防災活動事業 826万円」など 町会に加入しましょう! 町会って何? ●町内会・自治会とも呼ばれている、地縁による任意団体のひとつです。 ●区内には概ね小学校区を基本として、16の「連合振興町会」、その中に複数の「振興町会」があります。町会に加入し、顔の見える関係をつくることで、いざというときの頼りになり、また行政からの情報も回覧版などで受け取ることができるなど、さまざまなメリットがあります。 町会はどんなことをしているの? ●地域の各種団体で組織されている「地域活動協議会」の中心的な構成団体として、主に地域のまつりや、防災訓練、児童・生徒の登下校時の見守り活動、街路防犯灯の設置や管理などを行っています。 ●安全・安心で子どもからお年寄りまで、会えば気軽にあいさつできるような、心ふれあうコミュニティづくり・まちづくりに取り組まれています。  加入方法は、お住まいの町会の会長、班長にお尋ねください。また、お住まいの地域の町会・自治会が分からない方はお問い合わせ先までお尋ねください。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 新年度の受講者募集! 西成区の学習支援  西成区では、多様なニーズに応えるため、小学校から中学校までの学年に応じた学習支援を行っています。 小学校3・4年生 西成ジャガピースクール 費用 参加費・教材費無料! 対象者 西成区の学校に通う小学校3・4年生(※定員あり) 内容 国語・算数、宿題のサポート    習熟度に合わせた学習 参加方法 4月下旬に、学校から案内を配布します。      学校を通してお申し込みください。 小学校5・6年生 西成ジャガピースクールアドバンス 費用 参加費・教材費無料! 対象者 西成区の学校に通う小学校5・6年生(定員140名)     入塾テストを実施 場所 西成区内全小学校(10校) 内容 国語、算数、英語の発展的な学習 ※中学受験対策は行いません 参加方法 学校配布のチラシよりオンライン申込み。 中学校1・2・3年生 西成特別進学塾 費用 参加費・教材費無料! 対象者 西成区の学校に通う中学生(定員80名)     入塾テストを実施 場所 成南中学校、梅南中学校 内容 高校入試に向けた国語、数学、英語の発展的な学習 参加方法 学校配布のチラシよりオンライン申込み。 小学校5年生~中学校3年生 西成まなび塾 費用 月額1万円塾代助成カードを使えば 実質無料! 対象者 小学校5年生~中学校3年生 内容 国語、算数、数学、英語の基礎を固め、一人ひとりに合った学習をします。 参加方法 西成まなび塾運営事務局までお問い合わせください     電話080-3737-7254(平日13時~22時) 津守下水処理場の一般公開 入場料無料  下水道施設の役割について市民の皆さまに広くご理解いただくため、津守下水処理場の一般公開を行います。 日時 4月29日(火・祝)10時~15時(小雨決行) 場所 津守下水処理場(大阪市西成区津守2-7-13) 問合せ 建設局 西部方面管理事務所設備課      電話06-6561-0160 ファックス06-6567-6410     〔平日9時~17時30分、4月29日(火・祝)は15時まで〕 4月のにしなりジャガピーパーク 無料 もと今宮小学校 4月20日(日) もと松之宮小学校 4月26日(土)、27日(日) もと松通保育所  4月29日(火・祝)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 4月 イベントカレンダー 1日(火) 移動図書館まちかど号巡回日(北津守小学校体育館前) 4面 4日(金) 法律相談 3面 7日(月) 春の全国交通安全運動 西成区民大会 4面 10日(木) 移動図書館まちかど号巡回日(南津守小学校通用門) 4面 11日(金) 花と緑の相談 2面 11日(金) 狂犬病予防注射 3月号 14日(月) 懐かしい歌をみんなで歌おう 4面 15日(火) 法律相談 3面 18日(金) 不動産相談 3面 19日(土) ブックスタート 4面 20日(日) 西成区民卓球大会 3月号 21日(月) 懐かしい歌をみんなで歌おう 4面 22日(火) フードドライブ 3面 27日(日) 日曜開庁 1面 30日(水) 大腸がん検診、肺がん検診、歯科相談 3面